フォワード テクニック バスケットボール上達革命 DVD 東英樹 短期間 上手くなる練習法

MENU

フォワードのテクニック

フォワードはチームの攻撃の柱としてシュートはもちろんオールラウンドな能力が求められ、バスケットボールの花形ポジションとも言えます。
ここでは、そんなフォワードのスキルや1対1に焦点を当てたテクニックについてみていきます。
上達の参考になれば幸いです。

フォワードのテクニック記事一覧

スモールフォワードは、いかにしてゴールを決めるかを追求するポイントゲッターとしての役割が大きいポジションですね。アウトサイドからのシュートや速攻にも率先して加わるなど、あらゆる場所から得点をとれるような突破力と得点能力が求められます。そして、チームが逆境に立たされた時に、「こいつなら何とかしてくれる」と思われるプレーヤになりたいもの。そして、スモールフォワードのスキルは、オフェンス力はもちろんのこ...

クロスオーバードライブが出来ますか?クロスオーバーは、相手ディフェンスを抜く為に左右のドリブルチエンジの動きで、ディフェンスを揺さぶるプレーです。クロスオーバードライブは、上下左右でのドリブルでの大小で相手ディフェンスをかく乱して、シュートまで持っていくのでフォワードはもちろん、ガードも身につけておくと良いですね。このような上下左右に落差のあるドリブルは、ディフェンスの体勢を崩すのに効果的で、相手...

ポンプフェイクからドライブで、シュート決めることが出来ていますか?このポンプフェイクは、上下に体を動かすシュートフェイクで、オフェンスでセンターフォワードなどがリバウンドを取り、再びシュートをトライする時などによく見られますね。あくまで相手デイフェンスを反応させることが目的なので、次の動きの妨げにならない範囲で行う必要があります。その為、ポンプフェイクのコツは、足首、膝、上半身をを動かさないで、顎...

バスケットボールでのドライブでの切り込みが上手く出来ていますか?ご存じのようにドライブとは、ディフェンダーの間をドリブルで抜き、シュートまで持っていくことがですが、このテクニックを身につけるには、やはりその流れを体で覚え込ませることが大切ですね。ドライブのコツとしては、相手を抜く最初の一歩を大きく踏み込み、ドライブの姿勢を出来るだけ低くすることです。そしてドライブのやり方の一連の流れとしては、ディ...

バックロールが上手く出来ますか?スモールフォワードならポイントゲッターとしての役割が大きいので、ドリブルコースを完全に消された時に有効なバックロールターンをマスターしておくと良いですね。このドリブルテクニックは、ボールを自分の背中でガードしながら、片方の足を軸にして180度ターンをして方向転換することで新たにシュートコースが生まれます。そして、このバックロールのコツはディフェンスの重心を考えてター...

バスケットボールにおいてエースのフォワードなら、1人の選手に対して2人の選手がディフェンスにつくダブルチームを一人で突破してシュートまで持ち込みたいですね。そんな時に使えるドリブルテクニックがフリップ・ザ・ボールや、自分の背中の後ろをボールを通して反対の手でドリブルをするビハインド・ザ・バックです。例えば、リバウンドからゴール下の密集地の外に出すアウトレットパスを受けた時などに良く見られますが、自...

サイドスピーンショットが出来ますか?ジャンプシュートでスナップを利かせたり、レイアップシュートでのスピンなどの通常のシュートでは、バックスピン、もしくはオーバースピーン(順回転)をかけてシュートをします。ですが、サイドスピーンショットはボールに横の回転(スピン)をかけて、リングから離れたところのバックボードに当ててシュートをするものです。その為、ボールの跳ね返りの角度が、通常のシュートの跳ね返り方...

フォワードが効果的にシュートを決めるにはフリーの状況を作る必要がありますね。そして、アウトサイドは、インサイドと違いノーマークでボールをもらうことが出来るので、精度の高いシュートを打てるようになることが大切です。その為には、フォームを崩さずにシュートを打てる状況を作ることが必要です。そして、こうしたフリーの状況を作るには、自分がゴールに面して、真正面からパスを受ければいいのです。そのようなパスをも...

タップシュートが上手く出来ますか?バスケットボールで、ゴール前に投げ上げられたパスや、リングに入らずにて跳ね返ってきたボールをジャンプして空中で片手または両手でキャッチして、そのままシュートを行うのがタップシュートですね。その為、フォワードやセンターならマスターしておきたいシュートテクニックです。そして、スーパープレーと言えば、真っ先に思い浮かぶのがダンクシュートかもしれませんが、身長が高いかジャ...

レイバックシュートが上手く出来ますか?フリーの状態ならリングを正面にシュート打った方が確実に決められますが、相手ディフェンスがマークについているなど、通常のレイアップシュートではカットされてしまうような状況で使うと、タイミングを外して効果的なのがバックレイアップシュートです。基本的には通常のレイアップシュートとやり方は変わりませんが、バックレイアップの場合は、ゴール下を抜けて背後のリングに向かって...

シュートを相手ブロックに止められてしまうことが多くありませんか?バスケットボールには、ワン・ツーのステップでのタイミングが基本のプレーは多くありますよね。その代表とも言えるのがランニングシュートでしょう。当然、相手ディフェンスもドライブや速攻でのランニングシュートは、ワン・ツーのタイミングをはかってブロックに跳んでくるものです。そこで、ステップを変えて相手の不意を突き、ブロックのタイミングを外せる...

サイドウェイレイアップシュートが出来ますか?ポイントゲッターとして役割が大きいフォワードなら、コーナーからバスケットに向かう、リングの真横からのレイウェイレイアップシュートはぜひマスターしておきたいところですね。基本の動作は通常のレイアップシュートと殆ど同じですが、バックボードを使うことが出来ないので、リングの真上に乗せるような感じのシュートになりますね。その為、ボールコントロールが特に必要になっ...

左手(利き手と逆)のドリブルが上手く出来ますか?フォワードでいくらオフェンス力があっても、チームから信頼されるポイントゲッターになるには、左からの攻撃が上手くなければディフェンスされてしまいますね。特に、ミニバスケなどで良く見られるのが、左にフェイクを入れて右に展開していくのが殆どで、最終的には右にヤマを張っていればドライブするのを抑えられてしまいます。つまり、ディフェンスに先手を取られているとい...

ドリブルの組み合わせが上手く出来ますか?ポイントゲッターとして役割が大きいスモールフォワードなら、ドリブルで絶対に抜ける自分のパターンを作ることが必要ですね。それにはドリブルのスピードを意図的に早めたり、遅くしたりするチェンジオブペースや、動きや走る方向を変えたりするチェンジオブディレクションなどのテクニックを組み合わせて使いこなせば、相手ディフェンダーのマークが厳しくても思い通りにかわして、得点...

バスケットボールレイアップシュートのバリエーションがありますか?ドリブルで切り込んで行き、そのままシュートに持っていくドライブや、速攻時などで使うのがランニングシュートですが、その中でも基本なのが走りながら下からボールを持ち上げて打つのがレイアップシュート。ゴール近くで行うので、マークが付いていない状態でなら確実に決める必要がありますが、相手のレベルが上がってくれば、当然そう簡単に決めることが出来...

バスケットボールの試合で、相手ディフェンダーと向かい合った1対1のこうちゃく状態から抜け出して、シュートを決めることが出来ていますか?フォワードならこうした状況からでも、ゴール下に侵入してシュートを決めることが出来るようになりたいものですね。そんな1対1の抜き方としては、ドリブルのバックターンを使って、ディフェンダーを背にしながら回って抜くのが効果的でしょう。ですが、相手が面と向かって身構えている...

デイフェンダーにぴったりとマークにつかれて身動きがどれない時に、効果的なのがパスフェイクですね。このようなマークされてシュートが打てない状況の場合、相手の頭上を越えるオーバーパスの動きをしてみましょう。インサイドにいる味方にオーバヘッドパスを出す素振りを見せることで、低い姿勢を取って警戒しているディフェンダーほど頭の上で動かすパスフェイクに引っかかりやすいです。というのも、DFはリング下の相手への...

ターンを素早く行うことが出来ますか?前から後ろ、右から左へと、これらの方向転換のスピードは、バスケットボールのプレーの展開の速さに大きく影響してきますね。例えば、短距離などを走れば自分の方が速く、筋力も上回っているのに、一緒に動くとその人のスピードについていけないなど、あなたの周りにこのような選手はいませんか?実際に、50mなどの短距離を走るのはそれほど速くないのに、コート上ではすごく俊敏な選手が...

バスケットボールで、走り込んで行うレイアップなどのランニング系のシュートが決まらないという悩みはありませんか?試合で多用されるということもあり、それを武器として活用できる選手とそうでない選手の差がとても大きいように感じます。実際に十分に活かしきれていないプレーヤーが圧当的に多いですね。そうなるのは、あまりにも当たり前のシュートになっているので、高い技術を目指して練習していなからでしょう。しっかり体...

パスを受けてからシュートに持ちこむパターンをいくつ持っていますか?アウトサイドの3ポイントライン付近では、リングまで遠いし、ディフェンダーのマークがきつい時もありますよね。そうした時は、別のプレーを考えなければいけません。そこで必要になるのが、ドリブルで相手を抜いてからのシュートテクニックで、本場のアメリカのストリートバスケでも積極的に使われるているのに、クロスオーバーからの股抜きがあります。ボー...

インサイドからシュートを確実に決めることが出来ますか?スモールフォワードならインサイド、アウトサイドともシュートを前提にしたポジショニングでボールを保持し、果敢に攻めたいもの。特にローポストはゴールに近いことから、相手ディフェンスはボールをを持たせないように必死に守ってきます。だからこそ、ボールを持った時には何がなんでもゴールに結び付けたいものですね。そして、ゴールを背にしてパスをもらった時のポス...

ゴール付近はディフェンスの密集地帯であることから、シュートに行っても思わぬところからコースに入り込まれたり、ブロックショットに跳んでくることもあります。その為、常にそういう事態に備えておく必要がありますが、そんな時に効果的なのがクローズアップシュートです。やり方は、レイアップと同様に、ワン、ツーのステップをきり、スピードを調節して2ステップ目で真上にジャンプします。そうすることで、コースに入ってく...

バスケットボールの試合が始まったら、最初のシュートは大事にいきたいですね。出来れば、スモールフォアワードなどのエースなら初めの数本は是が非でも決めておきたいところです。そうすることで、相手に自分のシュート力を印象づけて警戒させることが出来れば、その後のプレーにおいても主導権が取れるからです。例えば、フェイクやステップをあらゆるプレーに取り入れることは、ディフェンスを振り切る有効な方法なのは言うまで...

ドリブルしながらシュート、さらにはフェイクをうまく使うことが出来ているでしょうか?バスケットボールの試合で、ドリブルで持ち込んでゴールの正面からシュートを打とうとすると、相手ディフェンスと向かいあっていることが多いと思います。相手にしてみれば、ドリブルからシュートに移るときというのはカットのチャンスになるんです。特に気をつけなければいけないのは、シュートのためにドリブルしていたボールを身体の正面に...

速攻が上手く出来ていますか?バスケットボールで速攻は得点を決めやすい攻撃になると思います。特にディフェンスよりも多い人数の味方が走っていれば、誰かがノーマークになりますからね。ですが、全力で走りながらパスを出す際には、ボールを上手くコントロールしなければ、せっかくの得点チャンスを潰してしまいかねません。なので、走りながら正確にパスを出したり、受けたりする力も必要になるでしょう。そして、チームによっ...

バスケでゴール下でシュートが入らないという選手も多いと思います。ゴール下で得点をとるにはいくつかの方法があり、それらをまとめてローポストシュートと呼びますね。そして、バスケットボールは、オフェンスが3秒以上留まることが出来ない制限区域がゴール周辺にあり、そのエリアのなかでゴールに近いローポストから攻めることができれ場得点力もアップしてきます。でも、ゴール下では相手の守りもより一層厳しくなってきます...

バスケットボールをするなら、ダンクシュートを決めたいと思っている選手も多いと思います。もちろん、身長が高いに越したことはありませんが、走り込んで、どれだけ真上に高くジャンプできるかがポイントでしょう。フリーになれる攻撃力が前提条件になると思いますが、迫力と共に確実性という面からも、ピカイチのシュートでしょう。何より、ゴールにボールを入れて点を争うゲームの中でシュート数が一番多いのがバスケットボール...

バスケットボールで得点をとるためには、リバウンドの練習もしっかりやっておくといいですね。オフェンスの場合なら、次にやるのは素早く再シュートに持ち込むことだからです。特にスモールフォワードやセンターなどのポジションは欠かせない技術です。その際に、シュートが入らなかったルーズボールを、両手でしっかり確保するのがボスハンドリバウンドです。基本は、体をゴールに向けた状態で着地し、頭上にボールを構えたまま腰...

バスケットボールの実際の試合で役立つのがワンステップレイアップシュート。例えば、パスキャッチからレイアップシュートをを狙って、ツーステップのタイミングでゴール下に走り込んできたが、自分のタイミングよりもパスがゴール方向に流れてしまった。このようなケースはゲームの中ではよくあることです。こうした場合、ボールをキャッチした直後に、コートに着地した足で踏み切って、そのままシュートに行くようにします。右手...

バスケットボールでドライブに持ち込む方法には、ドリブルのスピードに緩急をつけるチェンジオブペースが有効。何故なら、ドリブルで抜くには、相手の腰を上げさせて、油断させることが必要だからです。1対1では相手ディフェンダーもプレッシャーをかけてくるので、そう簡単にはドりブルで抜けません。ですが、有利なのはボールを持っているオフェンス側。チェンジオブペースでディフェンスを抜き去り、ドライブに持ち込むように...

バスケットボールでレイアップシュートが入らない、なんてことありませんか?特に多いのがスピードに乗ったレイアップを外すこと。これはミニバスはもちろん、全中、インターハイ、ウィンターカップといった全国大会でも良く見られます。やはり試合では、スピードに乗った中でもしっかりレイアップを決めたいですよね。そんなスピードに乗ったレイアップを外さないためには、次の3つコツを押さえるといいかと思います。フィンガー...